弁膜症① ~心臓の雑音~

弁膜症今回は高齢化とともに増えてきている『弁膜症』についてお話したいと思います。

以前お話させていただいたように、心臓は全身に血液を送り出すポンプであり、心臓が拍動することによって全身に血液が回り、また心臓へ戻ってくるのです。

そして、血液を前へと送り出すためには、心臓には送り出した血液が戻ってくるのを防ぐ蓋がついています。それを『弁』と呼んでいます。

血液を送り出す役割の心臓の左室には主に2つの弁がついており、それぞれ『僧帽弁』、『大動脈弁』と呼ばれています。

弁膜症とは、この弁が、①開きが悪くなって狭くなったり、②隙間ができて逆流したりする状態です。①狭くなる場合は『狭窄症』と呼ばれ、狭いところに無理やり血液を送るために、心臓に圧力がかかり、心肥大が起こります。

②逆流する場合は、『閉鎖不全症』と呼ばれ、送り出した血液が戻ってきて、心臓に容量の負担がかかるため、心拡大が起こります。

どちらも、心臓に負担がかかることに変わりはなく、何年もの間、心臓に負担がかかれば、最終的には心不全に至ります。弁膜症の最初のサインは、『心雑音』です。

健康診断で聴診器を当てれば、それだけで診断が付きます。現在では聴診器よりもさらに感度の高い、超音波検査があり、より早期に正確に診断が可能です。

心雑音に気づかずに病状が進行すれば、息切れ、足のむくみなどの心不全の症状が出てきます。その頃には弁膜症はかなり進行しています。

早めに対処するためにも、できれば心雑音のうちに気づきたいところです。次回、狭窄と逆流のそれぞれの弁膜症に関してお話させていただきたいと思います。